日本全国各地を流れる川。
この自然の恵みを利用して発電をしているのが水力発電です。
ダムを使って水力発電をしていることは皆さんご存知かと思います。
しかし、一口にダムと言っても実はいくつかの種類があるのです。
今回は水力発電の仕組みについてまとめてみたいと思います。
水力発電の始まり
もっとも原始的な水力発電は水車です。
昔は、水車を使って精米をしたり小麦を製粉したりすることに利用されていました。
やがて水車から電気を起こすことが発明され水力発電の始まりとなりました。
そこから水力発電は大規模でかつ安定した効率の良い発電方式の一つとなりました。
水力発電の種類
現代のダムを使った発電でもいくつかの種類があります。
流れ込み式
:自然の川の流れを利用した水力発電(水車もこれに分類される)。季節や時間によって水量や水流が変わり安定しないことがデメリット。
調整池式
:人口的に作られた調整池に水をためそこから流れる水の流れを利用した水力発電。時期などの自然条件に左右されない代わりに、建設に莫大なコストがかかる。
貯水池式
:ダムによって川をせき止めて貯水池を建設してそこから流れる水を利用した水力発電。建設費も抑えられ、時期にも左右されない代わりに、もともとの自然を破壊してしまうリスクがある。
揚水式
:上流と下流に貯水池を作り、電力需要の多い昼間は上流から下流に水を流して発電し、需要の少ない夜間の電力を利用して下流から上流へと水を引き上げる水力発電の方式。昼夜の需要差をうまく利用した発電である一方で、大規模な設備が必要となる。
大きく分けると水力発電は以上の4つの方式があります。
どの方式にもメリット・デメリットの一長一短があるようです。
火力発電や原子力発電などの完全に人工的な発電施設と違って自然の中での発電になるので環境への配慮がより必要となります。
誰もが一度は見たことがあるダム。
そのダムによる水力発電の種類と仕組みを紹介しました。
人間が生み出したと考えがちの電気ですが、実は自然の力がなければ成り立たない側面もあるのだと改めて感じますね。