電力比較・切り替えサイト:energy-navi

LED照明の“落とし穴”。電気代の節約以上の欠点?

LED照明の“落とし穴”

最近、急速に普及してきたLED照明。
長寿命で省エネ、節電にも効果があるという、いいことづくめのPR、宣伝文句が氾濫しています。たしかに、従来の白熱電球や、蛍光ランプに比べ、メリットが多いのですが、気をつけなければならない“落とし穴”も多く存在しています。購入したあとで、さまざまな違和感が出て、こんなはずじゃなかった、ということにならないよう、事前に十分注意したいものです。

想像より暗い

LED電球を購入する場合、まず注意したいのは、明るさの表示です。
白熱電球や蛍光ランプを使い慣れた方では、W表示を明るさの目安として使うケースが多いでしょう。例えば、白熱電球で60Wとあるのは、60Wの消費電力の電球という意味です。明るさの感覚は大体つかめます。蛍光ランプでは、30形という表示がありますが、これは消費電力が30W相当の明るさという意味です。実際の消費電力は28Wと表示されています。つまり、W表示は、消費電力の大きさを示すもので、直接明るさを表示しているわけではありません。

30W相当=325lm

LED電球が登場した当初、蛍光ランプと同様に、30W相当などと表示されました。
現在もそうした表示のLED電球が売られています。しかし、30W相当のLED電球を購入して使用すると、明るさは30W以下と感ずることが多いようです。というのも、LED電球は、一定の方向の明るさは強いのですが、全体への光の拡散はあまり強くありません。そうしたLEDの光の特性によって、明るさの感じ方が異なるのです。消費電力(W) 自体は非常に小さくなっています。明るさに対する苦情が多いことから、最近では「ルーメン」(lm)の値として統一的に表示しています。例えば白熱電球で30Wの明るさは、LEDの325lmとほぼ同じ明るさです。

照らす向きがある

LED電球には、このように白熱電球や蛍光ランプと違った光の特性があります。
そのため、照明の場所に応じて、LED電球のタイプを選ぶ必要があります。一般的に、下方向のみが明るいタイプ(準全般配光形)と全方向が明るいタイプ(全般配光形)があります。ダウンライトとして使う場所などでは、下方向型がよいでしょう。

照明器具との互換性

LED電球を購入したのはいいが、照明器具に収まらないといったケースも出てきます。
というのも、LED電球は、白熱電球のように同じ形状をしているのではなく、メーカーによって、微妙に形や大きさが異なるからです。LED電球を購入する場合は、現在お使いの電球をお店に持って行き、相談されるとよいでしょう。

想像より重い

LED電球は思ったより重さがあります。電球の中に複雑な回路などがぎっしり詰まっています。天井からつるすような使い方や多数の電球を使う場合は注意が必要です。

LEDの注意したいポイント

・思ってるより暗いかもしれません。
・使う場所によってタイプを考えましょう。
・ご自宅との互換性を確認しましょう。
・落ちてくると結構痛いです。