電力比較・切り替えサイト:energy-navi

5年間で400件以上!!電気ストーブの火災、注意点と対策を徹底解説!!


冬に活躍する家電の1つに、電気ストーブがあります。

電気ストーブは火が出ないから燃えないし火災になんかならない・・・・、そんな事はありません!スイッチ1つですぐに暖かくなる便利な家電ですが、同時に使い方を間違えれば容易に火災につながることもあります。

事実2017年までの5年間で電気ストーブによる事故は400件を超えています。またお亡くなりになった方もいます。

2017年11月22日NITE(=製品評価技術基盤機構)が注意を呼びかけている動画が公開されました。

こういった事故に合わないように、ここでは電気ストーブの利用にあたり、注意しておきたいポイントとその対策を解説します。

電気ストーブの表面温度は数百度にも達する

皆さんは電気ストーブのすぐそばで温まる経験をした方も多いでしょう。あまり熱くないという印象を持っている方も多いかもしれません。

しかし電気ストーブの表面温度は製品により異なるものの、300℃から900℃程度と、大変高い温度となっています。

一方、多くの繊維や紙などは300℃にもなると焦げたり溶けたりします。また発火する可能性も高くなるでしょう。

このため、電気ストーブは火災の原因になることを忘れてはいけません。

火災につながる電気ストーブの間違った使い方

ここまで説明した通り、電気ストーブは高温になる電気機器であり、実際に火災事故も起きています。

どのような使い方が火災につながるか、整理してみました。

1.電気ストーブの上に物を置いたり、洗濯物を干す

電気ストーブの上に物を置いたり、洗濯物を干すことは、代表的な電気ストーブ火災の原因です。

何らかの理由で洗濯物などが電気ストーブの前面など、高熱を受ける場所に落ちてきた場合は、短時間で火災につながるおそれが高くなります。

注意が必要な点は、しっかり洗濯ばさみで止めていたとしても、ヒーターの熱によって洗濯ばさみが外れ、落ちてしまうことがある点です。

一人暮らしでお風呂場で電気ストーブで洗濯物を乾燥させるという話しを聞くことがありますが、そういった行為は絶対に厳禁です。

2.電気ストーブのそばに、可燃物やカセットこんろのボンベ等を置く

電気ストーブの前だけではなく、ストーブのそばには熱を受けやすい場所があります。
そのため、電気ストーブのそばに可燃物を置いてはいけません。

おおむねヒーターの正面や上部では1m、側面や後方でも30cm以上離して置く必要があります。

とりわけ、カセットこんろのボンベやライターなどを置くことは厳禁です。火災や爆発につながる恐れがあり、危険です。

3.スイッチをOFFにした電気ストーブの上に、物を掛ける

スイッチをOFFにしていたとしても、電源コードを挿したままにしておいた場合は安心できません。なぜなら、スイッチをONにするだけですぐにストーブ表面が高温になるためです。

あなたの手や足が電気ストーブに接触し、何らかのタイミングでスイッチを押してしまうこともあります。もしそこに布団や毛布などの燃えやすいものが掛かっていたら、短時間で発火することになります。

このため、電気ストーブのスイッチをOFFにしていても電源コードを挿したままの場合、電気ストーブに物を掛けてはいけません。

4.電気ストーブをつけたまま寝る

電気ストーブをつけたまま寝るのは暖かいですが、大変危険です。

寝返りを打つなどのタイミングで布団や毛布などが電気ストーブに接触すると、火災につながります。

その結果、あなた自身が焼死することにつながりかねません。

また、就寝中は電気ストーブに異常があっても、目を配ることができません。不測の事態を防ぐためにも、寝る前には電気ストーブを消しましょう。

5.傷んだ電源コードを使う

傷んだ電源コードを使うことも、火災の原因となります。
電源コードの中には多くの細い銅線が入っています。この一部が切れてしまうと、残った銅線で電気を流さなければならなくなりますから、各銅線には負荷がかかり、熱を持ちます。

この状態で通電を続けると、電源コードの被覆が焦げたり、炎が上がることもあります。そのため、傷んだ電源コードは使わないようにしましょう。

なお、電源コードの注意点については「意外と知らない電源コードの取扱い方と構造 ~事故に遭わないための6つのポイント~」もあわせてご参照ください。

電気ストーブを安全に使う4つのポイント

電気ストーブを安全に使うためには、いくつかのポイントがあります。この点について、説明していきましょう。

1.暖房専用として、目の届く場所で使う

電気ストーブの周りは暖かいですから、つい何かを乾かしたくなったり、また温めたりしたくなるものです。
しかし容易に火災の原因ともなりますから、電気ストーブは暖房専用として使いましょう。

また外出時や寝る前、また使わない時は必ずスイッチをOFFにして、電源コードもコンセントから抜きましょう。

2.燃えやすいものは離して置く

これまで説明してきた通り、電気ストーブの側に燃えやすい物を置くと、火災につながるおそれがあります。
そのため電気ストーブからは30cm、ストーブの前面や上部では1m以上離して置きましょう。

3.電気ストーブ本体や電源コードに異常がないか確認を

本体や電源コードに異常がある場合、単に電源が入らず温まらないだけで済めば良いのですが、火災につながる場合もあります。
特に電源コードの不具合は、火災につながりやすいものです。

そのため異常があった場合は使用をとりやめ、メーカーや購入店に相談しましょう。

4.取扱説明書を読む

どのような電気ストーブにも、取扱説明書がついています。
多くの取扱説明書には、冒頭に「してはいけないこと」が書かれていますから、必ず読むようにしましょう。
また、取扱説明書はすぐわかる場所に保管しておくことも重要です。

ここに記載された内容をきちんと守るだけで、多くの火災や事故は防げるものです。

まとめ~正しい使い方を知って、安全に電気ストーブを使いましょう~

電気ストーブはすぐに温まるので便利ですが、その反面、容易に火災につながりやすい特徴も持っています。

炎が見えなくても、紙や衣類は温度を上げれば自然に発火することもありますから、油断は禁物です。

これを防ぐためには、正しい使い方が大切です。

電気ストーブは正しく使えば安全で便利な家電です。火災にならないよう、正しい使い方を知って、安全に使うよう心がけましょう。

参考:
NITE(製品評価技術基盤機構)
メールマガジンVol.298 12月12日号 「電気ストーブの事故」
電気ストーブ「ふとんの接触」
【NITE製品安全】絶対だめ!ストーブで洗濯物を乾かすと火災のおそれ
コロナ「コロナ遠赤外線電気ストーブ 取扱説明書 型式AH-127R」
東京都「ストーブの安全な使用に関する調査を実施しました!電気ストーブは誤った使用をすると危険です!!」株式会社八光電機「各種物質の性質: 引火点・発火点」
旭工業繊維株式会社「各種繊維の性能表」
エナジーナビ「意外と知らない電源コードの取扱い方と構造 ~事故に遭わないための6つのポイント~」