電力比較・切り替えサイト:energy-navi

電線を支える鉄塔と電柱・3

鉄塔

鉄塔と電柱その3

送電線は万一に備えて2回線で施設されている

『3本の電線をまとめて1回線と呼ぶ』

送電線は三相交流の電気を3本の電線で送っていますが、3本の電線で送電する一つの単位を「回線」と呼んでいます。
普通よく見る鉄塔には、送電線は鉄塔を中心に左右に3本ずつ、6本の送電線が張られています。つまり2回線配置されているのです。

送電線は自然環境の中に設備されるものですから、台風や雷、氷雪など厳しい条件にさらされるので、
その影響をなるべく受けないようにするため、地上の高さを低くして、1回線ごとに別ルートを設けることが望ましいわけです。
場所の節約上、2ルートを鉄塔の左右に1回線ずつ分ける目的と、
万一片方の回線に事故が発生した場合でも、隣の回線がバックアップすることで、停電に至らずにすむようにする目的があります。

2006年8月に、東京の江東川をまたぐ27万5千ボルトの送電線の一部をクレーン船が切断した事故がありました。
この事故はクレーン船がルールを無視して、運航中にクレーンを上げて突っ込んでしまったことによるものでした。
このときは2回線のルートがあったため、短時間で復旧できました。

 大きさの違い

鉄塔の高さや重量は、輸送する電力や電圧の規模によってそれぞれ大きさが異なります。
たとえば電圧6万6千ボルトの送電用には、鉄塔高さ30~50メートル、重量7~30トンの中規模設備が用いられ、
電圧50万ボルトなら、鉄塔高さ70 ~90メートル、重量200~300トンくらいの大規模設備となります。

また、送電線に用いられる電線は、正しくは鋼心アルミより線(略称ACSR)と呼ばれ、直径が3~4センチ程の裸線です。
裸線を使う理由は、電流が流れると発生する熱を空気中に逃がし、温度上昇を抑えるための狙いがあります。

鉄塔に電線を留めるには、絶縁性能のよい磁器製の「がいし」というものを鉄塔と電線の間に使い、電線を固定します。

直撃雷と誘導雷、被害はどう違う

昔、「神様が鳴らす」と考えられていた「かみなり」は、空に浮かぶ巨大な発電機ともいえますが、その電圧はおよそ1億ボルトから10億ボルトもあります。
したがって落雷は、送電線や配電線などの設備にとって大敵ですが、雷の被害には直撃雷と誘導雷があり、同じ被害でもその性質が違います。これらの発生原因についてお話しましょう。

 『いきなリパンチを浴びせる直撃雷』

落雷が直接送電線や建物に直撃する場合を、直撃雷といいますが、この場合は大きな雷のエネルギーが一箇所に集中しますから、
落雷場所は壊滅的な損害を受けることになります。
送電線や鉄塔への被害は直撃雷によるものが非常に多くなっています。
鉄塔の架空地線はこのような直撃雷による電流を受けて大地に逃がす働きをします。

 『とっても怖い誘導雷はどうして起きる』

雷が雲の中や大地との間で放電すると(稲妻がはしると)、雷の巨大なエネルギーで電線に新たな電流を流そうとする現象が現れます。
この現象を誘導雷といいます。落雷があったときラジオからバリバリという音が聞こえることがあります。
この音は、雷のエネルギーが電波(電磁波)に変換されてラジオに伝わったためで、誘導雷の影響です。
誘導雷は大きな被害にならないために意外と見過ごされていますが、
現在のように電気製品がたくさん使われるようになってくると、雷対策の大きな課題になってくるのです。

もし誘導雷による高電圧の電流が電柱の電線に誘導されると、引込み線を伝わって住宅に入り込んできて、コンセントにつながっている電子機器に被害を与えることがあるのです。

 

その4へ続きます。