電力比較・切り替えサイト:energy-navi

日本の冬には欠かせないこたつの歴史

こたつは日本の冬の暖房器具の代表です。今なお欠かせない暖房器具です。最近は、住宅のスタイルの変化に伴い、様々なタイプのこたつが出て来ています。

また、海外から日本に訪れる外国人の方々からも、居心地がよいとてもクールなものだと評判になっています。

そもそもこたつは、いつ頃から日本人に親しまれるようになったのでしょう。

こたつのはじまり

古くは室町時代、

日本人が暖を取るのに使っていたものは、囲炉裏でした。消えかけの炭が入っている囲炉裏の上に、やぐらを組んで布団をかぶせたものが、こたつの始まりと言われています。

その後、瓦製の番屋こたつや木製の安全こたつなど、様々なこたつが出てきました。

その後、囲炉裏を床より下げて作られたものが、掘りごたつの始まりです。

そして明治時代、囲炉裏の周囲まで高さをさらに下げて、作られたのが腰掛けこたつです。

実は、このこたつは日本人ではなく、イギリス人の陶芸家であるバーナード・リーチが床に座る生活習慣ではなく、椅子に座る習慣に合わせて作ったkotatsuでした。

その後、こたつ自体の形は変わりませんが、熱源が、炭から電気に変化してより安全に使われるようになりました。

現在、日本人だけでなく、海外の人からもこたつが愛されるようになったのは、こたつの歴史の中で、日本人だけでなく、海外から来た外国人も使いやすいようにこたつが変わっていったことも関係しているかもしれませんね。

様々な生活スタイルの人が、心地よく使えるよう変化していったこたつは、素晴らしい暖房器具ですね。

 

その他家電に関しての節約術はこちら すぐできる節約術-家電から選ぶ