電力比較・切り替えサイト:energy-navi

断路器の働き

断路器

断路器とは

断路器は、修理点検のときに回路を確実に開放する

断路器は俗にジスコンと呼ばれ、高圧回路の開閉装置ですが、無負荷状態(回路に電流が流れていない状態のこと)で操作するスイッチです。
普通は機器の前後や変電所の母線などに設けて、回路の接続変更や機器の点検・修理の際にその部分を回路から切り放して作業するために必要なものです。

ただし大きな電流が流れている状態で断路器を開くことはできません。んぜなら、断路器には遮断器のようなアーク対策が取られてないからです。
したがって断路器の開閉の際には、事前に直列に接続されている遮断器を開いて無負荷状態にしておかなければいけません。
屋内用の断路器には、刃の部分には硬銅が、がいしには磁器が使われています。断路器の開閉操作は、フック棒によって行います。

設置可能場所

断路器の設置場所には次のような条件が必要とされています。

①操作がしやすく危険のない箇所を選んで取り付けること。
②横向きに取り付けないこと。
③ブレード(刃)は開いた場合に充電しないように負荷側に接続すること。
注)スイッチを開いても刃が電源側にあると、刃に触れた場合、触れた作業者に電源の電圧が加わるおそれがあるからです。

 断路器と似た役目をする柱上開閉器

配電線路の電柱にある柱上開閉器は、高圧配電線路の事故の際または作業時に、その部分だけ切り離すために用いるものです。
気中開閉器と呼ばれるもので、常時流れている負荷電流程度は安全に開閉できますが、数倍以上の故障電流の場合は遮断器が開閉することになります。
原理は可動接触子を操作によって離した際に生じるアーク熱によって、アークを消すガスを発生させるものです。