電力比較・切り替えサイト:energy-navi

変電所のしくみと変電の流れ

変電所

電気を変える変電所。

具体的にはどのような役割を果たしているのでしょうか。

簡単にいえば変電所は電気の変圧をするところです。

変圧というと海外に行った時に使う変圧器を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

基本的にやっていることはあれと同じです。

では、変電所のしくみを見ていきましょう。

 

変電所での変圧の向き

海外旅行で使う変圧器は、200Vや220Vが使用されている国に行った時に日本国内基準の100Vに対応した電化製品を使うときに使いますね。

つまり電圧を下げる役割を担っています。

では、200Vの国の人が日本に来た時はどうでしょうか。

200V対応の電化製品をそのまま100Vの日本のコンセントで使用できるのでしょうか。

電圧が違えば、使えません。

つまり、彼らには電圧を上げる変圧器が必要になります。

大は小を兼ねるといった考え方は電気の世界では通じません。

お分かりになりましたでしょうか。

変圧には2つの方向があるのです。

 

発電から配電までにある変電所

発電所で発電される電気は実は2万ボルト前後です。

しかし、高圧電線を通っている電気は高い所で50万ボルトになります。

最終的に一般家庭に届く電圧は100Vです。

ということは、発電された電気はいったん超高圧まで引き上げられてから再び100Vまで減圧されていることになります。

一見、二度手間のように思われるこのような変電を行うのにはもちろんきちんとした理由があります。

電気の性質が関係しています。

電線を流れる電気は多少の抵抗を受け、熱としてエネルギーを失いながら送電されています。

電流が大きくなればなるほどこの抵抗も大きくなります。

都心に発電所をつくることができない以上、できるだけこのロスを減らさなければ送電だけですべてのエネルギーがなくなるという事態になりかねません。

そこで編み出された方法が超高圧での送電です。

電圧が高くなればなるほど電流を下げても大量の電気を運ぶことが可能となります。

そこで、発電所で生み出された電気は一度超高圧まで引き上げられ、都市近くまで運ばれます。

その後、再び変電所で高圧まで引き下げられ都市内に入っていきます。

最終的に、あと数回の変電を経て100Vの電気となって各家庭や店舗へ届けられます。

 

変電の流れ

 

 

 変電所の仕組み

では、変電所内の仕組みについて考えます。

変電の仕組みは至って簡単で、鉄心に電線を巻き、その巻き数によって変電の比率が変わるというものです。

 

変電所の仕組み

 

 

使っている電気は身近でも発電所からどのように運ばれてくるのかはあまり身近ではありません。

発電された電気は何回も形を変えて届けられていることがわかるかと思います。

 

参照元:http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13008http://www.chuden.co.jp/kids/kids_denki/hendensho/yakuwari/