電力比較・切り替えサイト:energy-navi

周波数変換装置(FC)

概要

周波数変換装置(FC)とは周波数の異なる2つの交流系統の連系を目的とした変換装置を指します。日本の場合では、東日本では50Hz、西日本では60Hzと2つの周波数の電気が存在しており、その境目となる接壌地帯に周波数変換装置を設置することで異周波数系統間の電力融通を可能としています。

FCの歩み

日本最初のFCは、1965年に運転開始した佐久間FC(30万kW)です。77年に新信濃1号FC(30万kW)、92年に新信濃2号FC(30万kW)の運転開始が続き、さらに06年に東清水FCが一部運転開始(10万kW)しました。東日本大震災をきっかけとした需給逼迫を受け、東清水FCでは緊急対策を行い一時的に、能力を13万kWに引き上げています。現在の東西融通容量は120万kWとなっており、次の災害時に向けたさらなる拡大を計画しています。