電力比較・切り替えサイト:energy-navi

スマートメーターで変わる検針   

そもそもスマートメーターとは

スマートメーター(次世代型電力量計)は、双方向通信機能(自動検針)を備えた電力消費量を測定する電力メーターである。従来のアナログメーターとの大きな違いは、測定した電力消費量をリアルタイムで無線送信できることや、電力会社がリモートでサービスの接続・切断などができる電力量計になります。(電力供給量の制御も可能になる。)

 

スマートメーターの利点

スマートメーターの双方向通信機能により、月に1回の割合で検針員がユーザー宅に訪問する検針作業や、引越し時に現地で実施する配線接続作業が不要になる為、サービス提供者としてはスマートメーターの導入により、人件費の削減と運営の効率化が期待できる。

さらに、スマートメーターで電力使用量をリアルタイムで監視できるため,電力の流れを細かく把握し,送電量をより的確に調整できるようになる。

 

電力需要家への恩恵としては、webやスマートホンなどの各種デバイスによる電力見える化実施(サービス提供していることが前提)によるリアルタイムでの電気使用量の可視化、サービス提供者等からの電力逼迫時の節電協力に対するインセンティブが考えられ、賢い電気利用が可能になり、電気需要家にとっては検針員の敷地立ち入り等もなくなり安全面さの向上も期待できる。

また設置に関しても地域の電力会社(集合住宅に関しては一括受電業者の場合もあり)が無償で設置するため、初期費用をかけずに導入が可能になる。

 

スマートメーターのデメリット

電気の使用データに関しては、30分単位でサービス提供者とスマートメーター間で、使用データの連携がされるため、電気資料状況が流出した際は各々の電気使用データが丸裸にされる。サービス提供者として、電力需要家の個人情報(プライバシー情報)を流出することはないと思うが、そういったリスクがあるのも確かである。

 

スマートメーター利用で予測される今後のサービス展開について

【ケース1】

高齢者見守りサービス

30分単位で電気使用量を測定・通信するため、電力使用量が想定以内だった場合にアラーと発信または、提携会社からの連絡等を行い、万が一の時も早急な対応ができるサービスの開発。

 

【ケース2】

利用状況に応じた近隣店との連携

電気使用状況を基にしたクーポン提示。

当日の天候状況や過去の実績に基づいたクーポン出し。

 

【ケース3】

デマンドレスポンス・ピークカット

電力需要が高まる夏季や時間帯に電力使用を抑制する節電依頼の発行。

節電協力者に対しては、インセンティブの付与を行う等のサービス。